こんにちは、りょう矯正歯科クリニック院長の阿部です。

前回は、成人矯正(本格的矯正治療)の「抜歯ケース」と「判断基準」について書かせていただきました。

矯正の抜歯ケース・非抜歯ケースとは? 抜歯ケース編

前回の「抜歯ケース」に関するまとめ

「顎のサイズが小さくデコボコの量が大きい」、「切歯が前突して、唇も突出している」、「上顎と下顎の顎間関係にズレがある」もしくは「前述のものが合併している」などの症状が大きい場合、歯を正しい位置に並べるスペースがそもそも足りていない為、良い矯正治療が出来ない可能性が高いと考えられます(ただ歯を綺麗に並べるだけの矯正になってしまう)。

言い換えると、必要抜歯は、歯ならび・咬み合わせをキチンと治せる条件が整っていない場合に行う必要な処置と言えますね。

成人矯正の場合、その方の状態を見極め、抜歯が必要かどうかを考えなければいけません。

今回は、「抜歯が必要かどうかを基準に」解りやすく以下の4つのタイプに分けさせてもらいました。

  • 「①非抜歯の方が良いケース」→「②抜歯・非抜歯のどちらか悩むボーダーライン上にあるケース」→「③非抜歯でも治療が可能だけれども抜歯をした方が明らかに良い仕上がりになるケース」→「④抜歯が必要なケース」
  • 「①非抜歯の方が良いケース」と「④抜歯が必要なケース」の場合は、理由が明確なので今回説明は割愛します。
  • 「②抜歯・非抜歯のどちらか悩むボーダーライン上にあるケース」と「③非抜歯でも治療が可能だけれども抜歯をした方が明らかに良い仕上がりになるケース」の場合には、抜歯・非抜歯それぞれのメリット・デメリットを理解してもらい相談したうえで治療方法を決めていくことになります。

どうしても歯を抜くのに抵抗があるという方もいらっしゃいますし、可能であれば健康な歯は抜かずに治したいですよね?

ただし「スペース不足」などの原因をそのままにして並べ、後々「矯正治療後に後戻り」してしまっては大変残念なことです。

今回は、非抜歯矯正の適応を拡げ、かつ非抜歯治療の精度を上げるいくつかの手法を紹介したいと思います。

その一

矯正用アンカースクリューなどを使って、歯列を後方に動かす(遠心移動)

矯正用アンカースクリューは、とても小さいネジで歯を動かす固定源として骨に埋入します

その二

Interproximal reduction(IPR)を行う

IPRとは個々の歯の自然な形態を保持しつつ、歯の横の部分を削合しスペースを作る方法です

その三

骨格(歯槽部)・歯列を拡大する

こどもの方が良い形で拡大されます

矯正用アンカースクリューとIPRの方法を併用することで

矯正用アンカースクリューで右側2mm、左側2mm後方移動→左右併せて4mmのスペース

IPRで歯の手前側(近心)と後ろ側(遠心)をそれぞれ0.2mm削合した場合→歯1本につき0.4mmのスペース→片顎14本すべてに行い 0.4(mm)×14(本)=5.6mm

理論上、歯1本分位(4mm+5.6mm)のスペースを新たに作る(トータルディスクレパンシーを減らす)ことができます。

これらの手法は、細かく地味で効果が見えにくいものですが、矯正治療後のことを長期的に考えると必要であることが多いです。

当クリニックでは、状況に応じた非抜歯での本格的矯正治療を積極的に行っております。

矯正にご興味のある方、ご自身の歯ならび・咬み合わせにお悩みの方は、ぜひ一度相談にいらしてください!